本文へスキップ

Ritsumeikan University Symphony Orchestra

プロフィールprofile

 立命館大学交響楽団(通称立響)は、1955年に創団されました。当時、わずか数名の有志によって結成されたオーケストラですが、現在は約120名の団員を抱えるまでに成長しました。
 当団は、創立当時より原則として年に2回、春期と冬期に定期演奏会を開催しており、公演回数はすでに110回を数えています。また、多方面からの依頼による演奏活動も積極的に展開しており、 少人数でのアンサンブルから大編成オーケストラと、様々な演奏形態で参加しています。2013年、長年の夢であった大分演奏旅行を果たし、活動の幅を更に広げています。2014年は、学生オーケストラとしては珍しい、オペラ公演に挑戦いたします。
 2015年には創団60周年という節目の年を迎える立響。さらに高い水準での演奏、そして地域の皆様とのより密接な関係を築くことを目指し、日々活動しています。

団長挨拶

 2014年度立命館大学交響楽団(通称:立響)の団長に就任しました高野元汰です。
 立響は100名以上の団員を有する立命館大学の音楽系サークルの中で最大規模を誇る団体です。様々な学部の学生から構成されており、演奏は勿論のこと運営に至るまで、学部での学習を活かし学生が自主的に活動しています。
 当団は2015年度に創立60周年という節目を迎えます。そのため2014年度は「プレ・イヤー」として、「地域に根ざした学生オーケストラ」という活動理念のもと、本拠地である京都・滋賀、2015年度に大阪いばらきキャンパスの開設も控える大阪での演奏会も開催し、関西=地域の文化的水準の向上を担うことが立響の使命だと考えています。
 特に、夏にはオペラ「カルメン」の全幕演奏を行うことを予定しており、学生オーケストラの領域を超えたレベルの演奏も目標としています。
 2015年度には東京への演奏旅行も企画しており、今の立響はその歴史の中でも、これまでにない発展の可能性を秘めています。
 その可能性を現実のものにするためにも、日々の練習の精進をわすれず、関西の地域の皆様により良い音楽をお届けするという使命も全うしていきたいと思います。
 今後とも、立命館大学交響楽団をよろしくお願い申し上げます。

2014年 4月1日
立命館大学交響楽団
2014年度団長 高野元汰

2014年度組織・役員

役職 名前
団長 高野 元汰
副団長 田中 遼
学指揮(技術議長) 竹下 裕也
【顧問】 松本 朗   澤田 博昭  川ア 那恵
【名誉会長】 名誉会長の伊吹 新一氏は去る2012年7月26日に逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに御冥福お祈り申しあげます。
【相談役】 山本 安弘
【OB会会長】 西田 光治
【副会長】 吉田 興三郎  佐藤 文彦  佐藤 勝博  西田 廣士
【常任理事】 早野 賢司  武友 映次  馬場 一彰  堀 恵一郎  安達 充  工藤 祐一
高橋 良宏  比村 康孝  若杉 太郎  大藪 健二  福山敬徳  森 禄介
寺田 卓矢
【オーケストラアドヴァイザー】 阪 哲朗
【オーケストラトレーナー】 中橋 健太郎左衛門
【弦トレーナー】 岡田 英治(元大阪フィルハーモニー交響楽団)
上田 康雄(京都フィルハーモニー室内合奏団)
【管トレーナー】 飯島 豊(元大阪フィルハーモニー交響楽団)
 


立命館大学交響楽団

〒603-8577
京都市北区等持院北町56-1
立命館大学 学生会館BOX410

e-mail : ruso_info@yahoo.co.jp

立響公式ツイッター

立響公式Facebook